other
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

『つたなさの方へ』那須耕介

2,420円

送料についてはこちら

もう一つの小さなものさしを いつも手元にしのばせておきたい 余計なこと、みにくさ、へり、根拠のない楽観… 法哲学という学問の世界に身を置きながら、「余白」に宿る可能性を希求しつづけた人が、余命のなかで静かな熱とともに残した随筆15篇。 昨夏に惜しまれつつも逝去した著者による、「京都新聞」での約2年間の寄稿をまとめた随筆集。 「何をしているのか、と尋ねられたら、遊んでいるんだとしか答えようがない」 「余計なことへの捨て身のうちこみが、私たちの生活になくてはならない手ごたえと手触りを与えている」――本文より 目次 家の中の余白 「能力」は本人のものか? ありあわせの能力 もう一つのゴールデン・スランバー つたなさの方へ 謝らない人 「忘れたこと」はどこに行ったか? 羨望と嫉妬 鞠と甕 悪筆 やらないではいられない、余計なこと こける技術 黒めがね、マスクそして内心の自由 傘はいらない 大学の「へり」で 那須耕介(ナスコウスケ) 1967年生まれ。京都大学教授。専門は法哲学。おもな著書に『法の支配と遵法責務』『ナッジ!?』(共編著)(以上、勁草書房)、『社会と自分のあいだの難関』『バーリンという名の思想史家がいた』『ある女性の生き方』(以上、SURE)、共訳書に『熟議が壊れるとき』『メタフィジカル・クラブ』など。2021年9月7日逝去。享年53。 四六判並製変形 104 ページ 装丁 クラフト・エヴィング商會 ちいさいミシマ社

セール中のアイテム