other




※サイン入りは完売いたしました
★
小津夜景×下西風澄『ロゴスと巻貝』をめぐる風景
2024年5月11日(土)
開場:19時30分 開演:20時 終演:21時30分
会場:twililight+配信もあり
詳細、ご予約はこちらから
https://peatix.com/event/3913425/view
ー
注目の俳人、小津夜景さんが綴る
人生と本の記憶
山本貴光さん(文筆家・ゲーム作家)推薦
細切れに、駆け足で、何度でも、這うように、
本がなくても、わからなくてもーー
読書とはこんなにも自由なのですね、小津さん
注目の俳人小津夜景さんは、選び取る言葉の瑞々しさやその博識さが魅力。本書では、これまでの人生と本の記憶を、芳醇な言葉の群で紡ぎ合わせる。過去と現在、本と日常、本の読み方と人との交際など、ざっくばらんに綴った40篇。
-
目次
読書というもの
それは音楽から始まった
握りしめたてのひらには
あなたまかせ選書術
風が吹けば、ひとたまりもない
ラプソディ・イン・ユメハカレノヲ
速読の風景
図書館を始める
毒キノコをめぐる研究
事典の歩き方
『智恵子抄』の影と光
奇人たちの解放区
音響計測者(フォノメトログラフィスト)の午後
再読主義そして遅読派
名文暮らし
接続詞の効用
恋とつるばら
戦争と平和がもたらすもの
全集についてわたしが語れる二、三の事柄
アスタルテ書房の本棚
ブラジルから来た遺骨拾い
残り香としての女たち
文字の生態系
明るい未来が待っている
自伝的虚構という手法
ゆったりのための獣道
翻訳と意識
空気愛好家の生活と意見
わたしの日本語
ブルバキ派の衣装哲学
わたしは驢馬に乗って句集をうりにゆきたい
そういえばの糸口
月が地上にいたころ
存在という名の軽い膜
プリンキピア日和
軽やかな人生
料理は発明である
クラゲの廃墟
人間の終わる日
本当に長い時間
梨と桃の形をした日曜日のあとがき
引用書籍一覧
-
小津夜景(おづやけい)
1973年北海道の生まれ。俳人。2000年よりフランス在住
2013年「出アバラヤ記」で攝津幸彦記念賞準賞
2017年『フラワーズ・カンフー』(2016年、ふらんす堂)で田中裕明賞
2018年『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版)
2020年『いつかたこぶねになる日 漢詩の手帖』(素粒社)
2022年『なしのたわむれ 古典と古楽をめぐる手紙』(素粒社)共著、『花と夜盗』(書肆侃侃房)
2023年11月『いつかたこぶねになる日』(新潮文庫)
アノニマ・スタジオ