new
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/6

『Vacant/Edition #1』

3,080円

送料についてはこちら

2009年より原宿で、2021年からは代々木八幡を拠点に「場づくり」を行ってきた Vacant。Vacantの日々の営みをアーカイブしながら、新たに掲げる<文化空間学/Cultural Placeology) について考察を深めていくための出版物『Vacant/Edition #1』が入荷しました。 1号目の今回は、『場のはじまり/Placeology』と題して、 <文化空間学)への出発点となるエッセイの他、インタビュー記事、過去のVacant での展示のアーカイブが掲載されています。 自分も原宿のVacantで何度かイベントを企画させてもらったので、まずVacant永井祐介さんの「空間と場」というエッセイがとても面白かった。永井さんが作った空間で、自分がイベントを開催することで、そこには一度きりの場が生まれると同時に、もしかしたら居合わせた人の心の中に永遠に影響を与え続ける内なる場が生まれていたのかもしれない。 一度きりの場を作っていた自分がtwililightという空間を作ってもうすぐ2年。わたしはどんな場を生むことができているのか。文化空間学について、自分も考え、実践していきたいし、場づくりに興味のある方はぜひお手にとってみてください。 収録されている佐内正史さんの「言葉を探して」もとても面白かった。ひとつの言葉に向かうのではなく、個人個人が言葉を生み出していく。写真集を見て、言葉を見つける。その言葉が未来への道筋を開く。 『東京都同情塔』や 「会話」を守るローティにも繋がるなと思いました。 ーーーーー (以下、公式サイトより) Vacant/Editionは東京・代々木八幡を拠点に活動する、Vacantの日々の営みをアーカイブしながら、新たに掲げる〈文化空間学/Cultural Placeology〉について考察を深めていくための出版物で、今後不定期に発行を続けていく予定です。 1号目の今回は、『場のはじまり/Placeology』と題して、〈文化空間学〉への出発点となるエッセイの他、インタビュー記事、過去のVacantでの展示のアーカイブを掲載しています。 Vacant publishes the archive book 'Vacant/Edition'. Vacant/Edition is a publication that will continue to be issued on an irregular basis, archiving the daily activities of Vacant, which is based in Yoyogi-Hachiman, Tokyo, and deepening its consideration of its new concept of 'Cultural Placeology'. The first issue, entitled 'Placeology', contains an essay that serves as a starting point for 'Cultural Placeology', as well as interview articles and archives of past exhibitions at Vacant. - V/E #1 『場のはじまり/Placeology』 Ⅰ. 文化空間学 #1 「空間と場」| Cultural Placeology #1 “Space and Place”  永井祐介 Yusuke Nagai Ⅱ. 救いの編まれる場―文化空間学をめぐって | Where Relief is Weaved: On Studies of Cultural Placeology  渡辺文 Fumi Watanabe Ⅲ. 空く | Su-ku  明主航 Wataru Myosyu Ⅳ. 言葉を探して | Looking for Words  佐内正史 Masafumi Sanai Ⅴ. Heavymetal  永井誠治 Seiji Nagai Ⅵ. Strata #2―路の途上で | In the Road  三好耕三 Kozo Miyoshi Ⅶ. Aftertime  マグダレナ・スクピンスカ Magdalena Skupinska 114x185mm 144p Japanese/English Published by Vacant

セール中のアイテム