new
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

『『ベイブ』論、あるいは「父」についての序論』柿内正午

1,200円

送料についてはこちら

映画『ベイブ」を丹念に見つめることで、「現代における父性とはどのようなものであるべきか」という大きな問いに挑む。 『会社員の哲学」の精神的続編。 幼少期に自身を魅了した映画を、大人になったいま観返すこと。そのなかで得た直観は、ここにありえたかもしれない現在の「父」の姿が予感されている、というものだった。いまだこの国に蔓延る家父長制の粉砕を夢見るとき、自身をフェミニストと自認しすこしでもマシな実践を模索するとき、「父」なるものの有害さばかりが意識され、「男らしさ」をそのまま悪なるものと断じてしまいたくなる。しかし現状を確認したときにすぐさま気がつくのは、打倒すべき「父」なるものはすでに失効しており、ただ構造としての家父長制だけが残置されているということである。産湯と共に赤子を流すというが、むしろ「よき父」という赤子だけが流されてしまい、居残った臭い産 湯が「男」の本質であるかのように捉えられているのが現在の状況ではないだろうか。(・・) では、「父」においてよきものとは何か。僕はこの問いを前に長年立ちすくんでいた。そのようなものが果たしてあるだろうか。「男」とは乱暴で汚らしいものでしかないではないか。内面化したミサンドリーに阻まれて、自身の性と向き合うことはなかなかに困難であった。そんななか、『ベイブ』を再発見したのである。当然、飛躍である。本稿は、映画論を方便としたごきげんな男性論の試みでもある。 (「はじめに」より) 柿内正午(かきないしょうご) 会社員。著書に「プルーストを読む生活』(H.A.B) 新書判(縦173mm、横105mm) 88ページ。厚み5.8mm。

セール中のアイテム