other

「感動」とは何か── 言葉をあてがうことを避けた豊かな沈黙の中で、わからなさと真向かいながら、写真を撮りつづけてきた齋藤陽道の写真作品121点が本写真集には収録されています。
今、ここに生きて在る、その存在どうしが交差する瞬間。未知の存在と、世界と、自分。これらを貫いて、なお繋ぎなおすことができるもの。「感動」こそが、写真として、人としてのすべての起点であり、ないがしろにはできないものであることを直感してきたのです。
「逃れえないこの身体、この国、この時代。ここから動けない。それでも進んでいく。進んでいる。どこへ。内側の奥へ。底へ。底へ。外見上では何も変わらないようでいても、その裡では、生老病死に染まりながら、諦めても諦めきれず、それでもなんでかあの果てへと深化していくものがある。」
写真集『感動、』は、時間の中を呼吸しながら、深化の力を信じ、その現象を一冊として体現しています。
水滴が石を穿つように、ひとりずつの内側にある「深化するもの」。今はもういないものたちも存在する、その軽やかな重み。見え難い、それでもなお、何ひとつ終わっていない未来を望もうとする願いが、ささやかな「、」には込められています。
『感動、』が引き続き多くの方の手に受け継がれますよう、何卒よろしくお願い致します。
(版元サイトより)
齋藤陽道 (Harumichi Saito)
1983年、東京都生まれ。2020年から熊本県在住。東京都立石神井ろう学校卒業。
2010年、写真新世紀優秀賞。2014年、日本写真協会新人賞。2019年、『感動、』で木村伊兵衛写真賞最終候補。
主な著書に、『感動』『感動、』(赤々舎)、『宝箱』(ぴあ)、『写訳 春と修羅』『それでも それでも それでも』『育児まんが日記 せかいはことば』(ナナロク社)、『声めぐり』(晶文社)、『異なり記念日』(医学書院、第73回毎日出版文化賞企画部門受賞)など。
主な展示に、「宝箱」 ワタリウム美術館、東京(2013)、「5Rooms ー感覚を開く5つの個展」 神奈川県民ホールギャラリー(2016)、「REBORN ART FESTIVAL」 旧旅行代理店、宮城(2017)、「土耳古の光」 オン・サンデーズ、東京(2018)、「感動、」 東京都人権プラザ(2019)、「至近距離の宇宙 日本の新進作家 vol.16」東京都写真美術館(2019)、「絶対」 日本橋三越本店 本館6階 コンテンポラリーギャラリー(2020)、「存在。生。死。あわいの光。」 るんびにい美術館、花巻(2021)、「TOPコレクション セレンディピティ」 東京都写真美術館(2023)など。
「熊本日日新聞」、「週刊金曜日」、「暮しの手帖」、「母の友」に連載を持つ他、2020年には齋藤陽道に密着したドキュメンタリー映画「うたのはじまり」が劇場公開、Eテレ「おかあさんといっしょ」のエンディング曲「きんらきらぽん」の作詞を担当するなど、写真家、文筆家としてだけでなく、活動の幅を広げている。
Book Design:寄藤文平
発行:赤々舎
Size: H220mm × W285mm
Page:140 pages (121 images)
Binding:Hardcover